2016年発行「ふでばこ」

HOME > 商品のご案内など > 雑誌「ふでばこ」 > 雑誌「ふでばこ」バックナンバー 2016年

ふでばこ34号 特集「洋食」 (2016年11月25日発行)

目次
  • ■ 特集「洋食」
  • 洋食お品書き/ポークカツレツ、ハヤシライス etc.
  • 食材との出会い/牛肉、西洋野菜、牛乳 etc.
  • 洋食の誕生と広まり/幕末の異文化受容から大正・昭和の大衆化まで
  • 銀座・煉瓦亭/洋食と120年の歴史を歩み続けて
  • ガスビル食堂/御堂筋と大大阪の輝き
  • 花街に洋食あり/神崎宣武さんと大阪・南地を歩く
  • 海軍と洋食 そして栄養
  • 美食と外交/宇田川悟
  • 思い出のクリームコロッケ/米津春日
  • ■ フライパンと牛刀と。 浅草・釜浅商店
  • ■ 美しい写真と和文・英訳併記で語り継ぐ日本文化 ふでばこアーカイブス。第14回は「貝と漆 螺鈿の匣が出来るまで」。厚みのある貝を細かな文様に切り透かす高度な技法によって、美しい螺鈿の匣(はこ)が出来るまでを追いました。
  • 好評連載
  • ■ 清游/大西清右衛門
  • ■ ここ掘れニャンニャン/甲斐美都里
  • ■ 手とその周辺/坂本光三郎
  • ■ 夢は実現する/橋本勇夫
  • ■ 京の美学 日本の心/千總コレクションより 加藤結理子
  • ■ 美ら島便り/辺銀 道

カレーライス、ハンバーグ、コロッケと現代っ子にも人気の洋食。 そのルーツには、確かに西洋料理の原型が存在しますが、今となっては、まさしく日本独自の日本の国民食となりました。 それは、単なる原型の猿まねではなく、意に沿った、食生活と生活習慣に根差したモノをつくりあげたのです。 日本のモノづくりに対する考え方、思考回路がこの洋食には凝縮されています。 決して国策でも、お役所の主導でもなく、一般の世の中の人々が、美味しい憧れをより身近にするために、モノをつくる努力だけではなく、経済や社会の仕組みに同調してつくりあげられ、人気を博し商売が成り立つ。これが洋食というモノでした。 しかし、街から洋食屋の姿はなくなりつつあります。それに反比例するかのように、東アジアからの観光客が母国語のガイドブックを片手に老舗洋食屋に列をつくっています。 もしかしたら、当たり前になりすぎた「洋食」を日本人は忘れてしまっているのかもしれません。 誇れる独自の食文化がなぜ見えなくなったのでしょうか。金銭的なことでしょうか? だとしたら、是非この「洋食」をお読みください。

「ふでばこ」は、お近くの書店でお求めいただけます。また、こちらのショッピングページでもご注文を承っております。ぜひ、お手にとってご覧ください。

ふでばこ34号 特集「洋食」

価格:1,800円+税

購入はこちらから

<ご注意>こちらの商品の決済方法は【代金引換“以外”】となります。尚、ふでばこ各号のみお買い上げの際は、クロネコDM便にて郵便受けへの投函となりますので、配送日のご指定は承れません。ご了承ください。

ふでばこ33号 特集「万国博覧会 佐野常民と有田焼」 (2016年5月25日発行)

目次
  • ■ 特集「万国博覧会 佐野常民と有田焼」
  •  出品物からたどる幕末から明治の万博と日本
  •  日本の万博参加はいかに組織されたか
  •  澳国博覧会副総裁 佐野常民伝
  •  日本における図案のはじまり「温知図録」
  •  有田焼の近代化と会社組織の発足
  •  近代有田焼の旗手 香蘭社と深川製磁
  •  産地の力・有田焼の分業体制
  •  「1616 / arita japan」そして「2016 / project」
  •  有田で出会う古陶磁の愉しみ
  •  パリと日本と万博と・今に生きる19世紀の記憶
  • ■ 美しい写真と和文・英訳併記で語り継ぐ日本文化 ふでばこアーカイブス。第13回は「シュガーロードと肥前の菓子」。江戸時代、輸入の砂糖を特別に手にすることができた北部九州。その背景と今日も盛んな菓子づくりをご紹介します。
  •  好評連載
  • ■ 清游/大西清右衛門
  • ■ ここ掘れニャンニャン/甲斐美都里
  • ■ パリの台所道具/高崎順子
  • ■ 手とその周辺/坂本光三郎
  • ■ 夢は実現する/橋本勇夫
  • ■ 京の美学 日本の心/千總コレクションより 加藤結理子
  • ■ 美ら島便り/辺銀 道

幕末から明治になる動乱期、日本のモノづくりにおいても激変した時代です。幕藩体制のもと、いわば金に糸目をつけぬモノづくりによって、諸藩の名声のために各職が天下一を目指しました。 それが、肝心の藩主なりお侍という、極上の客がいなくなったわけですから、一大事なこととなったのです。しかし、新政府が目指した富国強兵のための外貨獲得の手段として、それら工芸品は救われました。 万国博覧会は、各国の国力を誇示する場として、また、貿易拡大を狙う見本市として、欧米でその規模を争った頃、日本の工芸品が鎖国を経てようやく海外の目に留まることとなったのです。 そこで称賛されたのは、極東・小国の物珍しさだけではありませんでした。また、欧米に比べて人件費が安いからだけでもありませんでした。海外マーケットが求めるものを察知しそれをつくらせたプロデュース力とその要求に応えるモノづくりの力があればこそでした。 そして、万国博覧会が日本にもたらしたものは、日本の名を高めた出品作品だけではなく、遠い万博会場まで船で渡り、作品のPRもそこそこに、見聞を広め、新たな知識を吸収して、さらなるモノづくりに生かすしたことが出来たことです。その知識や見識は、さらに近代国家としての日本を推し進めることとなったのです。 万博とは何か? どうかご覧ください。

「ふでばこ」は、お近くの書店でお求めいただけます。また、こちらのショッピングページでもご注文を承っております。ぜひ、お手にとってご覧ください。

ふでばこ33号 特集「万国博覧会 佐野常民と有田焼」

価格:1,800円+税

購入はこちらから

<ご注意>こちらの商品の決済方法は【代金引換“以外”】となります。尚、ふでばこ各号のみお買い上げの際は、クロネコDM便にて郵便受けへの投函となりますので、配送日のご指定は承れません。ご了承ください。